「インナーとトップスって同じじゃないの?」
「ショップによってインナーとトップスって書いている服が違うんだけど・・・」
こんな風に感じたことはありませんか?インナーとトップス、全く知らない聞いたことがないという人はいないと思いますが、それぞれの違いを聞かれると・・・なかなか答えるのは難しいですよね。
今回はおしゃれ初心者が悩みやすいポイントの1つとして、「インナーやトップスの違い」についてお話します。
- インナーとトップスの違いについて
- インナーは複数の意味合いで使われるということ
- 通販サイトで探す際のポイント
トップスは上半身に着る服のこと
まずトップスとはずばり、「上半身に着る服」のこと。上半身に着る服すべて含めて「トップス」と呼びます。
- Tシャツ
- シャツ
- パーカー
- カーディガン
- ジャケット
- コート
例えば、Tシャツやシャツなど1枚で着られる服もトップスですし、コートやジャケットなど、服の上に羽織として使う服もトップスと言えます。
ちなみに、下半身に着る服のことは「ボトムス」といいます。
スーツとして着るスラックスや、カジュアルなシーンで着るデニムも、すべてボトムスと言えます。
上半身に着る服は「トップス」、下半身に着る服は「ボトムス」と覚えておけばよいので、シンプルでわかりやすいですよね。
インナーは下着orアウターの下に着るものこと
インナーとは、「インナーウェア」の略で、内側に着る服と意味があります。細かくいうと、インナーには2つの意味合いがあります。
1.下着という意味で使うインナー
まず1つ目の意味は、「インナー=下着」です。上半身、下半身関係なく、下着のことはすべてインナーと呼ぶことができます。
例えば、Tシャツの下に着るタンクトップや、冬であればヒートテックなどのこと。
ボクサーパンツやトランクスなど、ボトムスの下に着る下着もインナーでOK。加圧スパッツやヒートテックパンツなどもインナーと言えます。
2.上着の下に着るものという意味のインナー
2つ目の意味は、「インナー=上着の下に着るもの」です。例えば、ジャケットの下に着るTシャツなどを指します。
あくまで、アウターの下に着る服がインナーなので、同じTシャツでも1枚で着ればインナーとは言わず、ジャケットの下に着ればインナーと呼ばれます。
この辺が少しややこしいですよね。
2つの使い分け方のポイント
では、「インナー=下着」「インナー=上着の下に着るもの」、2つの解釈の仕方があるなかでどのように使い分ければよいのでしょうか?
これに関してはケースバイケースなので、会話であればその都度、話の流れで判断しなければなりません。
ただし、ファッションのコーデ解説として使われるときは、「インナー=アウターの下に着るもの」の意味で使われることが圧倒的に多いです。
例えば、ファッション雑誌を見てみたときに「グリーンのインナーでコーデにアクセントを…」などと書かれていた場合、「インナー=上着の下に着るもの」という意味合いになります。
同じインナーという言葉でも、2つの違うニュアンスを持っているところが日本語らしいですよね。2つのインナーの意味を把握しておけば、そんなに悩んだり困ったりすることはないと思うので、安心してくださいね。
インナーとアウターの違いと注意点
では、インナーとアウターの違いとは何でしょうか。
率直にいうと、服を2枚以上着ているときに1番外側に来ている服が「アウター」、内側に着ている服は「インナー」ということになります。
注意しておきたいことは、服によってはインナーにもアウターにもなりうるアイテムもあるということです。
- パーカー
- シャツ
- ジャケット
- カーディガン
パーカーを例にすると、Tシャツの上に羽織ったパーカーは「アウター」で、コートの下に着たパーカーは「インナー」になります。
パーカーがインナーの例
出典元:Dcollection
パーカーがアウターの例
出典元:SPUTNICKS
同じパーカーでも状況に応じてインナーにもアウターにもなります。
服を3枚以上着ている場合、例えば内側からTシャツ、パーカー、コートの順に着ていたとします。
出典元:メンズファッションプラス
この場合は、1番外側に着ているコートがアウターで、内側に着ているTシャツとパーカーがインナーということになります。
少しややこしく感じるかもしれませんが、どんな服を着ていようと「1番外側に着ている服=アウター」、「その他内側に着ているすべての服=インナー」と覚えておけば大丈夫です。
通販ショップやサイトによって、カテゴリーが違うこともある
このように、アウターとインナーはそのコーディネートの役割に応じて分類されるため、服単体で見たときに、明確に区別する基準がありません。そのため、通販で服を買うときはショップによって表記がバラバラなことがあります。
普段服を着る分には表記がバラバラでも困ることはないけれど、通販で服を買うときに迷うことが出てくるかもしれません。
通販で服を購入するときに、買いたい服のカテゴリーから探すことがあると思います。
例えばデニムがほしいと思えば、「ボトムス」のカテゴリーから探しますよね。
しかし、パーカーやカーディガンなどはアウターにもインナーにもなりうる服なので、すべて含んだ意味合いの「トップス」のカテゴリーにあることもあります。ショップによっては「アウター」のカテゴリーに入っている場合もよくあります。
この辺の割り振りについてはショップごとに違うし、はっきりした正解ではないので、通販で服を買うときはこのことを念頭において服を探すとよいですよ。
パーカーやカーディガンを探すときは、まず「トップス」のカテゴリーを見てみて、見当たらなかったら「アウター」のカテゴリーを見てみるとよいですね。
アウターは、外に着る服=上着のこと
アウターは服の1番上に着る服、いわゆる「上着」のことを指します。
冬物のコートやブルゾン、厚手のジャケットなど、絶対服の1番上にしか着ない服に関してはどのショップでも「アウター」とカテゴリー分けされていることが多いです。
しかし、先ほど例に挙げたとおりパーカーやカーディガンなど、微妙な立ち位置にある服もあります。
コートやジャケットの中に着こめるような、それほど厚手ではないパーカーやカーディガン。
これらは「トップス」に分類されていることが多いですが、内側にボアがついているパーカーだったり、厚手のニット素材のカーディガンだったりと、コートの下に着こむには生地が厚すぎるものに関しては、「アウター」と分類されることもあります。
アウターは「ライトアウター」と「ヘビーアウター」に分けられる
また、アウターの中でも、「ライトアウター」と「ヘビーアウター」と2種類にカテゴリー分けすることができます。
ライトアウターとは、春や秋に着るような軽い素材のアウターです。
例えば、ジャケットやトレンチコート、デニムジャケットなどを指します。
ヘビーアウターとは、冬に着るしっかりとした防寒性のあるアウターです。
例えばダッフルコートやチェスターコートなどを指します。
「ライトアウター」と「ヘビーアウター」の線引きもあいまいなところがあります。例えばブルゾンにはライトアウターに入るものとヘビーアウターに入るものが両方あります。
ちょっと肌寒いときに羽織るような薄手のブルゾンはライトアウター、中綿がたっぷり入っていたりボアがついていたりするブルゾンはヘビーアウターと呼ばれます。
アウターとトップスの違いと同様、この辺の線引きもショップによって違うので通販を利用するときは注意してくださいね。
まとめ
いかがでしたか?ファッション用語には明確な基準がないものが多く、少しわかりにくいことがあるかもしれません。
- 上半身に着る服=トップス
- 上着=アウター
- 上着の下に着る服or下着=インナー
ということさえ理解しておけば、服選びのときに困らないはず。
通販を利用するときなどは、ショップによって微妙にカテゴリー分けが異なるので、注意しながら服選びを楽しんでくださいね。