おしゃれな人でも意外と気にしていないのが
靴下のデザインやカラー。
今回は靴下の大まかな種類と選び方をご紹介!
靴下の種類をチェックしておこう
一口に靴下といっても、
今でもいろんなデザインやサイズの物があります。
まずはどんな靴下があるのかチェックしておきましょう。
オーソドックスタイプ
長さがある程度あって、パンツをロールアップした時に
ソックスのデザインが見えるタイプ。
一番基本的なタイプで季節を問わず
使うことが出来るので重宝しますね。
画像のようなデザインが入っているのもおしゃれ。
ベタに無地のものも持っておくと
革靴やブーツと合わせやすいです。
くるぶしタイプのソックス
けいけいも愛用しているのがこちらの
くるぶしまでしかないタイプのソックス。
スニーカーなどにはこっちの方が
しっくりくると思います。
パンツをロールアップした場合でも
デザインが見えず、足をスラっと見せることも
出来るのがポイントですね。
デザインはお好みで構いません。
ただ、若干ダメになりやすいというのもあります。
けいけいはオーソドックスなタイプと
くるぶしタイプの両方を持っていますが
くるぶしタイプの方が痛みやすいと感じました。
(あくまで個人的な意見です。)
靴下をアクセントに活用しよう!
カジュアルでシンプルなコーデの場合、
どうしても色が単調になることが多いです。
黒、白、グレー。
あとはネイビーなどでしょう。
そうすると目立つ色がないんですよね。
そういう時に靴下に少し明るい色を使ってみましょう。
これが案外いいアクセントになるんです。
見える面積も少ないため、
そこまで派手になりすぎることもありません。
逆に「全体を黒で統一したい!」
ていう場合はソックスも色を控えめにしておきおましょう。
そうすることで全体がしっかりまとまります。
「たかが靴下くらいでそんなに変わるもん?」
と思われるかもしれませんが、結構足元って見られてるんですよ。
明日からソックス選びをちょっと考えてみてくださいね。